私立医学部本気受験 医学部専門予備校を候補に。予備校発表の数字、本当?

テスト

(2017-06-24更新)

医学部専門予備校(医専)など医学部を得意とする予備校は、都内の比較的有名なところだけでも30校以上。100校以上あるとも言われます。ネットで調べたり、雑誌で調べたり。でも、合格者数が何か変。どうやら計算の仕方にカラクリが。結局息子は納得できる数字を出している医専を候補にしました。

続きを読む

私立医学部を本気受験!大手予備校?専門予備校?お金の準備も必要。2浪目です

受験勉強

(2017-06-24更新)

1年浪人しても学力が予想通りに伸びるわけではありません。本人のやる気の問題、勉強の質の問題、様々な問題があります。そこをどう解決していくか。2浪目、我が家はプロに任せることにしました。専門予備校という選択です。環境を変化させることで、本人の意識も変わりつつありました。

続きを読む

第1志望を私立医学部に切り替えるまで。地方高校の国立第1主義と医学部志望者の動き

大学

(2017-06-24更新)

2浪目を目前にし、私立医学部に行きたいと言い出した息子。親も了承して進み出します。それにしても遅いスタート。今は、現役合格がどれだけ有利かを知っているので思えます。遅い!
そこには地方の公立の進学校に多い、国立大学信奉が深く関係します。

続きを読む

片付け始めて2カ月で分かった!「住所作戦」が、美部屋維持の基本

コンランショップ花瓶 バラ

住所(置き場)をきっちり決めて、きちんと戻す。今日、ふと思いました。私、花を飾っている!確か2カ月前、花が似合う部屋に、と書いたような・・・。それで、何が一番部屋を美しいままにしてくれているんだろうって考えました。これだったんだんです。たったそれだけのことで部屋がすっきりです。 続きを読む

朝起きれない!不登校の原因は病気の可能性が。起立性調節障害を疑おう。

『起立性調節障害』は中学生の10%程度に見られると言われる症状です。5年ほど前、朝起きることができなくて困っている女の子がいました。その子が「お医者さんに言われたんだけど、私が具合が悪いのは『起立性調節障害』のせいなんだって。」と教えてくれました。初めて聞く言葉でした。意識してからは、ポスター、新聞等で見かけるようになりました。不登校の大きな原因です。 続きを読む

2017私立医学部一覧 私立医学部に本気で合格したいなら熟読を。面接対策にもなります

病院

(2017-06-26更新)

2017年度私立大学医学部一覧です。大学名をクリックすると各大学医学部のホームページが開きます。

医学部のある私立大学は、31校。それぞれに特色があります。面接対策としても早い時期に熟読しておくこと。そして、気になる大学へは、オープンキャンパス等を利用して行ってみましょう。6年間も通う大学ですから。

続きを読む

私立医学部本気受験に至るまで「私立医に行かせてほしい」と息子に言われて。現役時代編

医者

(2017-06-23更新)

数年前、「私立医学部を進学先として真剣に考えたい」息子にそう言われました。国立大学の合格発表はまだでしたが、既に1浪中であった息子は2浪が決定したと判断。その時点での言葉です。

2浪するにあたり、家族としてどういう方向に進むべきか決断する時が迫っていました。今、私立大学の医学部で充実した日々を送っている息子の様子を見ると、あの決断で良かったと思っています。 続きを読む

転職という選択 プロ家庭教師として。田舎ならではの需要

正社員であっても副業について随分と緩くなっているご時世ですが、そもそも正社員ではないプロ講師。給与面から考えても仕事の掛け持ちは当たり前です。ただ、複数の塾で働くのはタブーとされています。それでは、教育スキルをどう生かしていくのか。あります。プロ家庭教師の道が。

続きを読む

転職という選択 プロ講師のお仕事をすることにしました

転職活動を一生懸命やったつもりだったのに、2カ月経って、ゼロに戻しました。でも、完全なゼロではありません(と思いたい)。業界研究ができてしまったのでキャリア的にはアップです。そして選んだのはプロ講師の仕事。1年後どうなっているのか知りたい・・・。今は見えません。 続きを読む

転職という選択 心構えに変化。欲しいもの一つに絞って、後は捨てる

4月に突入。転職活動を開始してから、2ヶ月が経とうとしていました。正式に失業してから1週間。相変わらず、転職活動をしていました。ふと目にしたバルミューダの寺尾社長の言葉で決心がつきました。「本当に欲しいもの一つに絞って、後は捨てたほうがいい」。心に響きました。

続きを読む