子どもの教育

中学生の恋愛事情 「好きだから・・・」では許されない。それストーカーです

頭を抱える

(2017-06-29更新)

中学生は、いずれにしても恋愛初心者。大人だったら、それまずいでしょう・・・ということも中学生だったら許されるような気がしてしまうことがあります。

でも、ちょっと待って。中学生は、「大人」なんです。登下校中の待ち伏せしてませんか?ストーカーと相手に思われているかも。知らなううちにどんどん嫌われてしまうこともあります。

続きを読む

中学生の恋愛事情 性教育は必要です。「14歳の母」は哀しい・・・

妊娠

「どこまでご存じ!? お子さまのバレンタイン&恋愛状況」を紹介しましたが(中学生の恋愛事情)、その中で

  • お子さまの男女交際について、ご家庭でどのようなことにルールを設けていますか? あてはまるものをすべて選んでください。
  1. 門限           77.8%
  2. 体の関係         49.6%
  3. 携帯・メールなどの通信  39.1% (対象者は全員。多い回答のうち上から3つ抜粋)

続きを読む

高校生にスマホ。成績落ちました。受験生なら親も使用量をチェックして。

スマホ イヤホン

(※このページは2017年6月16日に更新しました。)

現在20代半ばの息子が、高校生になり最初に持ったのは、いわゆるケータイでした。つまり、ガラケー。友達と連絡を取り合う程度の利用であったら、ガラケーで十分でした。それが、高校卒業のころ、あれよあれよと言う間にスマートフォン(スマホ)が普及。それって、受験にはいらないでしょう?

続きを読む

SNSで国語力低下?高校時代に「書く力」を付ける!

高校入試「国語」では、120字で答える問題は珍しくありません。だから、特別な練習をする人は、ごくわずか。そして、そのまま高校入学後は読書もせず、SNSの世界にどっぷり、短文ワールドへ。気が付けば長文を書く習慣がなくなっていた・・・。そうならないためにできる対策とは。

続きを読む

人工知能と共存できる子どもを育てる教育改革?中教審発表より

人工知能 ネットワーク

世の中は移ろいやすいもの。でも、人工知能(AI)の発達による生活の変化は想像を超えます。10年後20年後、今までと同じように仕事をしようと思っても、その仕事自体がない。既に始まっています。現実です。だから、教育を変えなければならない。日本は小中学校の教育をどうしようとしているのでしょう?

続きを読む

天才に?!ヨーロッパの木のおもちゃの入り口は相沢康夫著「好きッ!絵本とおもちゃの日々」

ネフ ぞう ねこ

2017-06-22更新 

ネフに始まり、キュボロで卒業した息子のおもちゃ人生。ヨーロッパの木のおもちゃと付き合いが始まったのは、20年以上前。相沢康夫さんの本に触発され、幸せな時間を持てました。さすがに息子はもうそのおもちゃでは遊びませんが、今でも、大切な宝物です。次の世代に引き継ぎます。

続きを読む