(2017-06-29更新)
全世界に誰かの悪口を発信していませんか?教室の中で発表できることですか?Twitterであれ、LINEであれ、書き込む内容は、大勢の前で発表できることを。一時の感情で悪口を書き込むと大変なことになります。「はぶられ」ちゃいますよ。
(2017-06-29更新)
全世界に誰かの悪口を発信していませんか?教室の中で発表できることですか?Twitterであれ、LINEであれ、書き込む内容は、大勢の前で発表できることを。一時の感情で悪口を書き込むと大変なことになります。「はぶられ」ちゃいますよ。
スマホを与えてLINEをチェックしないなんて無防備すぎます。中学生を守るのはお父さんお母さんです。裸の写真を相手に送ってはいけない!送らせてもいけない!当たり前のルールを教えてあげてください。
(2017-06-29更新)
中学生は、いずれにしても恋愛初心者。大人だったら、それまずいでしょう・・・ということも中学生だったら許されるような気がしてしまうことがあります。
でも、ちょっと待って。中学生は、「大人」なんです。登下校中の待ち伏せしてませんか?ストーカーと相手に思われているかも。知らなううちにどんどん嫌われてしまうこともあります。
「どこまでご存じ!? お子さまのバレンタイン&恋愛状況」を紹介しましたが(中学生の恋愛事情)、その中で
中学生の「お付き合い」って何?NHK教育番組で「イマドキの子どもの恋愛事情!」が放送されて3年。相変わらず「付き合っている」とは思えないカップルばかり。それでも「リア充」なんですよね。
続きを読む
(※このページは2017年6月16日に更新しました。)
現在20代半ばの息子が、高校生になり最初に持ったのは、いわゆるケータイでした。つまり、ガラケー。友達と連絡を取り合う程度の利用であったら、ガラケーで十分でした。それが、高校卒業のころ、あれよあれよと言う間にスマートフォン(スマホ)が普及。それって、受験にはいらないでしょう?
高校入試「国語」では、120字で答える問題は珍しくありません。だから、特別な練習をする人は、ごくわずか。そして、そのまま高校入学後は読書もせず、SNSの世界にどっぷり、短文ワールドへ。気が付けば長文を書く習慣がなくなっていた・・・。そうならないためにできる対策とは。
世の中は移ろいやすいもの。でも、人工知能(AI)の発達による生活の変化は想像を超えます。10年後20年後、今までと同じように仕事をしようと思っても、その仕事自体がない。既に始まっています。現実です。だから、教育を変えなければならない。日本は小中学校の教育をどうしようとしているのでしょう?
(2017-06-25更新)
息子が幼少の頃、マレーシアで生活していました。引っ越しの時、日本からいろいろなおもちゃを持ち込みました。やがて、マレーシアでもすばらしいおもちゃが手に入るようになりました。今はわかりませんけど、20年前は確かにあったのです。
2017-06-22更新
ネフに始まり、キュボロで卒業した息子のおもちゃ人生。ヨーロッパの木のおもちゃと付き合いが始まったのは、20年以上前。相沢康夫さんの本に触発され、幸せな時間を持てました。さすがに息子はもうそのおもちゃでは遊びませんが、今でも、大切な宝物です。次の世代に引き継ぎます。
最近のコメント