塾の給料を考える。給料で選ぶなら塾講師or塾長(教室長)?転職活動をしてわかりました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
給料計算

この記事は7分で読むことができます。

(2017-06-21更新 この記事は5分で読めます。)

転職しようとしていたら教育業界に詳しくなっていきました。塾講師がいいのか教室長がいいのか?

時給は高額でも、塾講師の年収は高額にはなりません。地方では、正社員として雇用される塾長(教室長)クラスも経験5年位で、やっと400万円位~。人件費は授業料に跳ね返りますから、そんなに高くはならないようです。

塾に行っていましたか?授業料いくらですか?

塾、身近ですよね。私も中学校の時から塾通い。息子も。田舎ですから、費用もそれほど高くない。考えてみると、30年前も、今も授業料はあまり変わっていないような気がします。

息子には集団授業の塾に通っていたので、週2回、1回2時間、2科目で1カ月1万円台前半だった気が・・・。中学3年で、週3になって2万円弱。

行くことは私が決めました。息子もとても気に入って、今でも先生のことが話題になります。

集団の良いところは、友達と一緒に勉強ができるのでモチベーションを維持できること。友達と一生懸命に勉強していました。

さて、授業料。集団塾と個別指導塾では違います。当然個別指導のほうが高額に。

その個別指導塾の中でも、講師対生徒が1対1と1対3では全然違います。講師1人に生徒1人。これが高いのは当たり前、講師1人が3人指導できればその分安くできます。

さらに、その講師もキャリアや実績によって給料が違いますから、プロ講師と呼ばれる人たちに教わるとなると高額になってきます。

塾の授業料は塾講師の人件費と直結しています。つまり、給料が高ければ、塾の授業料も高くなってしまうのです。だから、経営側としてはあまり上げたくない・・・。

塾には2種類あります。集団塾と個別指導塾

ここで集団塾と個別指導塾について説明しておきます。

集団塾

一般的に、今の中学生の親の世代は、塾と言ったらこの集団塾を想像しませんか?

集団塾は、学校と同じスタイルですね。中高ともに1~2年生は学校での授業の補修、3年では受験に向けた授業をすることが多いです。

でも、集団授業をするような大掛かりな塾は地方では数えるほどしかありません。学校の教室程度の大きい教室を維持しなければならない点で、新規で参入するにはコストの点で難しいでしょうね。

少子化と浪人生の激減で予備校もつぶれる時代です。すでに校舎を持っている場合は別ですが、集団塾は今後増えることはないでしょう。

ただし、田舎では、個人の大きい家で塾を開いている場合もあり、個人塾ならアリです。ちなみに、息子の塾はこのパターンでした。

個別指導塾

最近は、個別指導塾が勢いを増しています。

駅前を見回してください。個別指導塾と張り紙をドーンと出しいる塾、見える範囲だけでも一体何校ありますか?

生徒1人1人が自分のペースで学習するスタイルです。

ブースを設けているところがほとんどで、生徒はブースの中で1人で学習をします。そこに1人の先生が付きます。

ただし、1:1とは限りません。多いのは、3~4人を順番に回って、1人の先生が指導するというパターン。生徒はわからないときに助けを求めて、指導を受けます。

3~4人に対して一斉授業というわけではなく、あくまで学習は1人。塾によってはテキストもあり、1人1人が自分の進度に合わせて学習します。

もちろん1人にずっと付いているスタイルの個別指導塾もあります。

塾講師の給料はいい?給料を計算してみました

1.で、塾の授業料のことを書きましたが、塾で一番給料が良いのは誰でしょうか?

塾講師の年収を考えてみます。大学生講師でなく、プロの講師の給料を。

とはいうものの、プロ講師であっても、塾講師は基本的に時間給(都市部では正社員の講師専門職も存在しますが、地方では・・・?求人を見ないので。)。しかも、働く時間が限られています。時給が比較的高い部類に入っていたとしても、ボーナスもないので、年収は高額にはなりません。

では、塾講師の年収を計算します。実際は、こんなに都合よく入れませんが・・・

集団塾の塾講師の給料

  • 時給2,000円の場合。週に5日、1日6時間勤務(夕方5時から10時まで)

月収24万円 年収288万円

  • 時給3,000円の場合。週に5日、1日6時間勤務(夕方5時から10時まで)

月収36万円 年収も432万円。

※1か月を4週間として計算。

どうでしょうか?こんなに授業をしても、高収入とは言えない・・・。

地域や経験により時給2,000円~5,000円のプロ講師。きっちり上手に授業をし、高時給。でも、コマ数が限られています。地方の場合は特に高い時給の仕事はほとんどありません。

個別指導塾の講師の給料

一方で、今主流になっているのは個別指導塾。

個別指導塾の塾講師、特に実績のない塾講師は、時給にしたら1,000円程度。90分の1コマで1500円。ほかの一般のアルバイトに比べれば少し高いかもしれませんが、夕方から夜にかけての仕事なので、時間数も長くて1日4~5時間。月収にするとう~んと入れてもらって10万円。それが現実です。

塾長(教室長)クラスでやっと安定収入。正社員ですから

塾講師のほかに塾には誰が?いますね、塾長(教室長)が。

ただし、あくまでそれなりの会社組織になっているところの塾長(教室長)の話です。

個人塾は言ってみれば塾長イコール社長で腕次第。個別差がありすぎるのでここでは除きます。

塾でまっとうな給料を得ようと思うなら、その教室の長になること。マネジメントする側になるわけです。もちろん授業も受け持ちます。

会社組織の場合、教室長は正社員であることが多い、だからです。給料が安定しているのは。ボーナスも出ます。

何か月か転職サイトをチェックし続けましたが、塾を経営する企業で正社員を募集している場合は、教室長または教室長候補の募集でした。例外は、母体が大きい予備校など。

年収は経験5年で400万円前後~。(地方での求人情報による)

それなら、教室長になるのがいいに決まっている?いえいえ、そう簡単な話ではありません。

塾で働くなら教室長?塾講師?

さて、私さら の場合です。私も教室長になるのもいいなあと思っていましたよ。最初は。でも講師と教室長には決定的な違いがあって・・・。(詳しくはこちら。

迷いながらも塾関係の正社員に応募し続けました。(応募は塾だけはありませんが。)

キャリアを見てもらったのか、書類選考はほとんどの場合通りました。社長や、役員面接もしました。

何と言っても、経営者との面接です。皆さん丁寧に面接をしてくれて。1~2時間も。当然、自分自身のことも話すのですが、私も興味津々ですのでいっぱい聞いてしまいました。

結果は・・・

6.まとめ

  • 身近な塾ですが、人件費は授業料に直結しています。だから、そこで働く人の給料は、想像するほど高額にはなりません。
  • 塾には集団塾と個別指導塾の2種類があります。
  • 塾講師の年収は、たとえ週5で働くプロ講師であっても200~300万円程度
  • 会社組織になっている塾の場合は、正社員である教室長クラスでやっと安定収入。それでも経験5年で年収400~500万円程度

◁前を読む   続きを読む ▷

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。