WordPressのテーマ選択。教本通り「Lightning」お店紹介には丁度いい・・・けど

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ワードプレス マーク

この記事は5分で読むことができます。

(2017-06-22更新) 

全くわからない場合は、教本の通りにやってみるというのが鉄則です。それが正しいやり方なのかどうかさえ分からない上に、間違っていても、間違いだと気づかないわけですから。今日は「テーマ」決め。そして、本日の教訓「テーマ」目的に応じて使い分けること!

やってみよう「いちばんやさしいWordPressの教本」で

「テーマ」という機能 Webサイトのレイアウト決め

4月13日

教本の通りにしました。「Lightning」というテーマで解説が進んでいましたので、その通りに。書いてある通りにするとすんなりとインストールできました。テーマがインストールされると途端にブログが書けそうという雰囲気になってきます。

サイトの色合いを決めたり、一つずつ工事していく感じが楽しい!

ヘッダー画像?

そうか画像が必要なのか。

練習ですから、写真はなんでもいいようが気がしました。幸い今は花の季節。著作権法違反とかは避けたいので、自分で外に写真を撮りに行きました。これならオリジナルなので、どんどん使えます。

梅、杏、そして桜も咲き始めています。りんごの花はまだ。何枚か撮影して帰宅しました。

さっそく、設定してみます。「Lightning」は最大5つの画像をスライドショーにして見せることができます。画像を設定・・・

撮影してきたけれど、画像データ大きすぎ

あれ?できない。データのサイズが大きすぎてエラーが出てしまいました。うーん。画像のデータを小さくするにはどうしたらいいのでしょう?

そうだ、Windowsアクセサリのペイントなら何かできるはず!画像をWindowsに入っている「ペイント」にはりつけて、単純に「サイズ変更」で、水平方向水平方向それぞれ50%にしてみました。そうすると画像データが小さくなる。これで設定できるかな・・・できた!

なんとなく雰囲気が!テーマの威力

これだけでなんとなく雰囲気ができたので、初投稿しました。「投稿」の「新規追加」をクリック。

タイトルを入力し、文を書き、公開しました。「Lightning」の特徴がまだわかっていないので、どこをどうすればカッコいい画面になるとか、まだまだわかりません。文もただ書いただけという感じです。

ブログを開設しようと思って、どう動いてきたかということをつらつら書いただけのブログです。備忘録としては意味があるかもしれません。

できたことに喜び、でも違和感

しばらくは、ただただ、ブログを公開できた、そのことを喜んでいました。でも、なんとなく違和感が。そうです。書いてある通りなのですが、「Lightning」は、お店向き。記事を読んでもらうためのブログ向きではないのです。スライドショーは、魅力的な画像であれば、それだけで目を引くし、楽しくなります。でも、文を読んでもらうブログ用としては、おしゃれすぎるというか・・・。

ということは、今のうちにテーマを変更しないと。

テーマには、お店のブログ向きと記事を読んでもらうブログ向きがある

4月13日は、テーマを記事を読んでもらうブログ向きのものにすべきということに気づいたところで終わりました。これも一度「Lightning」で作ってみたからわかったようなものです。こういう違和感というのは大切ですね。

見ただけではわかりませんでした。自分で作ってみて、サイトがどうなるか実際に見てみてやっとわかりました。最初からブログ向きのものをたまたま選択していたらわからなったでしょう。何事も経験。

毎日毎日やってみては修正、の繰り返しです。そうやっていくうちに少しずつ少しずつブログというものがわかるようになってきているのでは・・・。進歩しているかな。

ブログ向きテーマとはどういうもの?

さら が考えたブログ向きテーマの条件

テーマは、後で変更が利くものですが、場合によっては、見た目がガタガタに崩れてしまう危険性が。

できるかぎりそれは避けたいところです。それで、私なりに選ぶ条件を考えてみました。

  • ブログ向きで、どんどん書いていけば、なんとか体裁が整うもの。
  • 文章で構成されるようなブログにしていきたいので、商品を目立たせるとか、店舗のことを紹介するとか、そういうのではないもの。
  • 写真は入れたいけど、あくまで説明のため。それが中心にはならないもの。
  • マニュアルがあるもの。それを読んでいじれば使えるというレベルのもの。ネットで調べるのも大切ですが、オリジナルのものがあると本当に助かります。
  • 評判の良いもの。ネット上では、評判を頼りにしてしまいます。
  • 無料のもの。もしくは、低価格のもの。無料のテーマがある以上、もし高いお値段で失敗したらという気持ちがあり、手が出せません。というか、それが高いのか安いのかさえわからない・・・

きっともっと考えて選ばないといけないのでしょうが、とにかく前へ進みたいので、明日にはテーマを決定したいと思います。今度こそ、書けますように!

◁前の記事へを読む        続きを読む▷

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。