ブログ始めます、アラフィフです。独自ドメインとレンタルサーバーの手続きをします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
桜のつぼみがほころぶ頃

この記事は6分で読むことができます。

(2017-06-22更新)

SNSですべての人が全世界へ情報発信ができる時代になりました。その感覚がとても怖い気がして、今までほとんど手を出してきませんでした。アラフィフ。気力的には今がチャンス。ブログに挑戦します。

アラフィフだってブログやりたい

過去のつぶやき、やらなかったわけ

「ブログってよく聞くけど・・・芸能人とかやっているものでしょ・・・。誰でもできそうだけど・・・。でも読んでもらえるような文書けるの?」

「それに、情報書いていくんでしょ?大丈夫かなあ・・・、なんかポロリと書いてしまいそう・・・今の立場じゃやめといたほうがいいんじゃない?」

「大体やり方とか調べるの大変。それに、今でさえ睡眠時間ぎりぎりまで削って、自分の時間作り出しているくらいだからブログ書いている時間なんかないじゃない。」

先日まで、何度となく繰り返された自問自答。

それで、これを言っていた時点と今では、立ち位置が変わりまして、ブログやることにしました。

アラフィフですけど、なにか?の気持ちでトライしてみます。

周りはブログ作りを知らない人ばかり

まわりを見渡してもブログに詳しい人はいなさそう。

大体、アラフィフの奥様方で、それなりにパソコンを使う人という方は、田舎では少数派です。

さて、私の場合。会社に行ってまずパソコンを立ち上げる。30年ほど前には、既にそういう生活でした。そのまま家でも使い、職場でも使い、文章を手書きで書くことなどほとんどなくなってしまっています。

でも、まわりの専業主婦の方やパートを続けて・・・という方の多くは原稿をパソコンで作るという習慣があまりないようです。スマホやタブレットが高性能化しているので、短文をメール、それで不自由しないからです。

そんなわけで、奥様仲間に教えてもらうことはできません。

夫や息子?・・・ブログには全く興味がありません。

ブログを立ち上げる決意

書かないと・・・という焦燥感

知っていることをこのまま埋もれさせるの?教えられることがあるのなら教えたい。

今はフリーの立場っだから、自分の中でこれはダメあれはダメと線引きする必要もありません。

今更ながらですが、文章を作ることが得意なのか?と自問してみても自分では判断ができません。

いろんな人の文章を今まで推敲してきましたし、私の目を通った文章がいろんな場面で発表されてきましたが、よく考えたら、わかりやすく、「いざよい さら」らしい文だったかは疑問です。

仕事としてだったり、人に頼まれてやるときは、最終的にはその人の評価とか責任とかにつながります。

その場合は、細心の注意を払って、人や場所に合う文章を作り上げてきました。でも、そういう文には当たり前ですが、「自分」はありません。

「楽しんで文章を書くことはあまりなかった?私・・・」

日々のことに追われていて、ゆったりと書き記す時間もなかった・・・。

仕事は、朝から晩まで。

12時間以上職場にいないとは、決めていましたが、子供の教育、親の介護、地域のことなどなど。ここ数年、どう生きてきたのか記憶がまばらです。アラフィフはみんな同じかもしれませんね。

人生の経験値はどんどん上がっていくのですが、どんどん忘れてゆく・・・。

だからネットが先生。ブログ開設へ

誰にも頼れないということは、とても心細いことです。

今までだって夫も子供も我が家のパソコンライフには無関心。誰かが調整してくれるから自分は使うだけ、という姿勢。両方とも最低限のスキルしか持っていません。

夫は、職場で相当使いますが、システム担当が常に調整してくれるので、自分は原稿を作るだけ。楽でうらやましい・・・。

だから、私が頼るのはネット。ネットが先生です。経験からすると、自分で調べて試行錯誤しながらいじっていると何度か失敗を繰り返すうちに、全くわからなかったものも少しずつわかるようになってくる。・・・はず。

きっといつかはできる。でも、間違いをまた繰り返すのか、はぁ~。思いっきりドキドキしながらパソコンの前に座る日々です。

レンタルサーバーと独自ドメイン

ブログ開設への道 サーバーとドメイン決定まで

順を追って、ここ数日に何が起こったかをざっと書いておきます。そうです。自分でやっていることなのに、自分で起こしてしまっていることなのに、ハプニングとしか思えません。ホント困る・・・

サーバー会社を決定

サーバーとドメインをレンタルする必要があるということはわかっていたので、サーバー会社をどこにしようかと考えました。広告が勝手に入ったりするのは嫌なので、有料のものを。

最初は、Xサーバーかさくらサーバーのどちらかにしようかと思いましたが、結局は、お名前.comに。

決め手は24時間365日対応の電話サポートです。

お名前.comに申し込み

この申し込み中も、これで全く経験のない人には結構ハードルが高いものです。一体どこをポチッとすればいいのかがわからない・・・

よくわからないまま、「お申し込みはこちら」をポチッ、いろいろ入力してレンタルサーバーの申し込み完了。

そして、ここで、あれ?独自ドメインはどうやって申し込むのかなと。

独自ドメインの申し込み

ブログの住所ともいうべき独自ドメインの申し込みです。お名前.comのホームページを見てみると確かにありました。

ところがここで、大間違い!ポチッとしていくうちにドメインだけでなく、どうやらもう1回サーバーの申し込みをしてしまった・・・らしい・・・。どういうことかと言うとサーバーと独自ドメインを「同時」に申し込めば700円ほどお安くなるというサービスがあり、自分の理解としては、さっき申し込んだのだから「同時」申し込みという項目にチェックを入れたのです。

間違いを気付かせた確認メール

確認メールで気付きました。サービスは、いろいろなパターンがあるようです。よく調べて申し込まないと損をします。

真夜中にサポートに電話

結局、夜の12時に、お名前.comに電話をして(10時位は混みあっていてつながりませんでした。12時はあっさりとつながりましたけど)、サーバー申し込みの一方のキャンセルお願いしました。

技術的なアドバイスでなく、事務手続きになるので、次の日に電話をいただけることになりました。電話サーポートの方は、夜も次の日の午前中にかけてくださった方もとても丁寧な対応でありがたかったです。

知っておいたほうが良いこと

   ○お得な申し込み方は、自分でよーく調べよう! 

   ○電話サポートはあると心強い!

   ○ドメイン名も事前によく考えたほうがいいのかも・・・

   (思い付きで決めてしまったけどそれで良かった?.comにしたのもそれで良かった?)

次のページはこちら ▷

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。